| 労働条件通知書作成の使い方 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
| 1.所属情報 |
|
|
|
| まず、所属情報の設定をしましょう。 |
|
| メニュー画面にある「所属情報」というボタンを押します。 |
| 所属情報を設定するが面が開きますので、 |
|
| 各項目を入力してください。 |
|
| ここで設定された情報は、 |
|
| 労働条件通知書の印刷の際に利用されます。 |
|
| 所属名…所属名 |
|
| 所属地…所属の住所 |
|
| 使用者…所属長の職・氏名(校長 ○○○○) |
| 始業・終業時間…職員の勤務時間 |
|
| 休憩時間…職員の休憩時間。上の欄は○分、 |
| 下の欄は○時○分〜○時○分 |
|
|
| 入力が終わったら、戻るボタンでメニューへ戻ります。 |
| |
|
|
|
|
| 2.入力 |
|
|
| 次に、職員ごとの労働条件データを入力します。 |
| メニュー画面にある「入力」ボタンをクリックしましょう。 |
| 選択画面が表示されますので、 |
|
| 「臨時的任用職員」か「学校非常勤講師」を選択し、 |
| 「次へ」ボタンをクリックします。 |
|
|
| ・臨時的任用職員 |
|
|
|
|
| ・学校非常勤講師 |
|
|
|
|
| 辞令等の情報を基に、各項目を入力します。 |
|
| 全ての項目を入力したら「入力」ボタンを押してください。 |
| |
|
|
|
|
| 3.訂正/削除 |
|
|
| 入力したデータを訂正したらり、削除する機能です。 |
| メニュー画面で「訂正/削除」ボタンをクリックします。 |
| 選択画面で、「臨時的任用職員」・「学校非常勤講師」 |
| を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。 |
|
|
|
|
| 画面右側に、入力済みデータが表示されますので、 |
| 訂正・削除したいデータを選択します。 |
|
| データを選択すると、入力されたデータが画面左側に |
| 表示されます。 |
|
| 訂正の場合はデータを訂正後、「訂正」ボタンを、 |
| 削除の場合は「削除」ボタンを」クリックします。 |
| |
|
|
|
|
| 4.印刷 |
|
|
| すべてのデータを入力し終えたら、いよいよ通知書の |
| 印刷です。 |
|
| メニュー画面で「印刷」ボタンをクリックします。 |
| 選択画面で、「臨時的任用職員」、「学校非常勤講師」 |
| を選択します。 |
|
| 印刷画面が表示されます。 |
|
|
|
|
| 印刷したいデータを選択し、「印刷」ボタンを押すと、 |
| 印刷プレビューが表示されます。 |
|
|
| ※初期化について |
|
| 入力されているデータをすべて消去したい時に使う |
| 機能です。 |
|
| 初期化で消去したデータは、元に戻せませんので |
| 注意してください。 |
|
|
|
|
|
|